|
|
|
|
いよいよ子犬がやってくることになったら、飼育のために必要なグッズを準備しましょう。子犬を迎えるということは、小さな子どもが家族になるのと同じことでもあり、人とはまったく違う種類の生き物が家族に加わるということでもありますから、いろいろな準備が必要です。子犬が来たその日から必要となるものもあるので、事前に準備しておきましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マークの説明
|
子犬が家に来たそのときから必要
場合によっては最初から必要、あるいは子犬を迎えたらなるべく早いうちに揃える
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
ペットサークル |
|
|
|
|
家に子犬を迎えたら、安心できる「住まい」を用意する必要があります。 それがペットサークルです。子犬には、60cm程度の高さのサークルで、90×80cm程度の広さとなるスペースを作ってあげましょう(起きているときにだけ使用する場合。寝床もサークル内に設置する場合には、寝床とサークル内に設置するトイレとの距離が最低でも50cmは離れていることが必要となります)。
家に子犬が来たら、部屋の中でいきなり自由にするのではなく、サークルの中に入れるようにします。まずはそこで、トイレを覚えたり、人との暮らしの中でのけじめを覚えていきます。 |
|
|
|
|
|
クレート(ケージ) |
|
|
|
|
|
樹脂製のものと金網製のものがあります。夜にひとりで寝かせるときや、狭い場所で過ごすトレーニングのために使います。樹脂製のクレートは、サークルとつなげて寝床にしたり、子犬を動物病院に連れていくときにも使うことができます。
サイズは、大人になっても使う予定なら、成体サイズを考慮して選びましょう。 |
 |
|
|
|
|
|
|
寝床 |
|
|
|
|
|
市販の犬用ベッド、毛布やバスタオルなどを寝床とします。複数を用意し、汚れたら洗いましょう。新しい家庭で子犬が不安にならないよう、事前にブリーダーに新しいバスタオルを渡しておき、親犬やきょうだい犬のにおいをつけておいてもらうこともできます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
ペットシーツ |
|
|
|
|
|
トイレの場所に使用します。トイレがきちんとできるようになったらトイレ容器の中に設置することもできますが、トイレを教えているあいだは、シートをそのまま広げてトイレとすることが多いようです。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
食器 |
|
|
|
|
|
ステンレス製や陶器製のものがおすすめです。子犬が倒さないよう、底が平らで、深さ3~5cmほど、直径10~15cmほどの食器を選びましょう。食事用と水飲み用のふたつを用意します。大人になっても使えるようにと大きすぎる食器を選ぶと、子犬が食器の中に入って餌まみれになってしまうことがあります。食器は、食餌の量が増えるにしたがって大きなものに買い換えていきましょう。 |
 |
|
|
|
|
|
|
ドッグフード |
|
|
|
|
|
ブリーダーが与えていたものと同じフードを与えるようにしましょう。別のフードに変えたいときは、子犬が新しい環境に慣れ、しっかりと食べるようになったあとで、4~5日くらいかけて徐々に変更していきます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
おもちゃ |
|
|
|
|
|
好奇心旺盛な子犬は、おもちゃでよく遊びます。子犬は、かじることでそれが何かを確かめようとします。また、乳歯から永久歯への生え変わりの時期には歯がむずかゆいために、ものをよくかじります。犬用のかじるおもちゃをぜひ用意してあげましょう。うっかり飲み込んでしまうような小さなボール、パーツがとれやすいおもちゃなどは危険ですので注意してください。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
首輪、リード |
|
|
|
|
|
子犬の体格に合った首輪を用意しましょう。首と首輪との間に指が2、3本くらい入るよう調整します。本革製のものは洗えないので不衛生になりがちですが、化学繊維などのアレルギーを起こしにくい素材です。合成繊維製のものは丈夫ですし、洗えるので清潔に保つことができます。 |
 |
|
|
|
|
|
|
グルーミング |
|
|
|
|
ブラッシングや爪切り、歯磨きや耳掃除には、子犬の頃から慣らしておく ことがとても大切です。ラバーブラシ、スリッカーブラシ、クシなどのブラッシング用品や、爪切り、止血剤、子犬用の歯ブラシやガーゼ(指に巻いて使う)、綿棒とイヤークリーナーなどを用意しておきましょう。シャンプーは、低刺激性の犬用シャンプーを用意します(ワクチン接種から2週間ほど過ぎてから、子犬の体調のいいときにしてください)。 |
|
|
|
|
|
|