伝染病とワクチン接種

伝染病とワクチン接種の基礎知識
 
混合ワクチン接種のメリット
     
 

犬の混合ワクチンの接種は法律による義務ではありません。けれども、混合ワクチンを接種しておけば致死率の高い感染症にかからずにすんだり、かかっても軽症ですみます。また、母犬がワクチン接種により得た抗体を子犬に「移行抗体」として母乳で与えられれば、子犬が感染症にかかるリスクが低くなるメリットも期待できます。

多くの犬が集まるドッグランなどでは、感染の危険性が高まります。カフェや宿といった犬と一緒に利用できる施設では、混合ワクチン接種ずみであることが利用条件になっているところも多数。感染を広げないというマナーアップのためにも、混合ワクチンの適切な接種を飼い主として考慮しておきましょう。
 
     
 
混合ワクチンの種類
     
 

混合ワクチンの種類は次のとおり

1

犬ジステンパー 6 犬コロナウイルス感染症
2 犬伝染性肝炎(アデノウイルスⅠ型感染症) 7 犬レプトスピラ症黄疸出血型
3 犬アデノウイルスⅡ型感染症 8 犬レプトスピラ症カニコーラ型
4 犬パラインフルエンザウイルス感染症 9 犬レプトスピラ症ヘブドマディス
5 犬パルボウイルス感染症    

このうち、1~5は単独や混合感染で重症化することが多いため、「コアウイルス」と呼ばれてワクチン接種が重要だとされています。

6の犬コロナウイルスは、成犬では感染しても胃腸炎など軽度の症状ですむケースが多いものの、子犬では犬パルボウイルスとの混合感染で重症化するといわれているので要注意。

7~9のレプトスピラ症は、動物から人間にうつる共通感染症のひとつ。主にドブネズミが菌を持っていて感染源になっていて、皮膚に菌が触れただけで感染します。犬が感染した場合は死に至るケースも珍しくありません。発生率の高い地域や野外で遊ぶ機会が多い場合は、獣医師と相談のうえ、7~9種混合ワクチンを接種するか考えるといいでしょう。
 
     
 
ワクチン接種の時期
     
 

母犬からの初乳で子犬が獲得した「母体移行抗体」が減り始めるのは、だいたい生後45日ごろ。なので、その頃にまず初回のワクチンを接種するのが一般的です。ただ、母体移行抗体がまだ充分残っていた場合は接種したワクチンは効力を持たないため、1カ月後に2回目、さらに念のため2回目から1カ月後に3回目を接種すれば抗体ができるといわれています。

海外では3年に1度の接種が主流の国もありますが、日本では混合ワクチン自体の接種率が低くて感染する危険性が高い現状もあるので、毎年の接種をすすめる動物病院が多いかもしれません。

ワクチンの種類によってはアレルギー反応を起こす犬もいるため、獣医師と相談のうえ、愛犬にマッチしたワクチンプログラムを組みましょう。

なお、狂犬病ワクチンの接種は「狂犬病予防法」で義務付けられています。罹患すると人間も犬もほぼ100%死に至る危険な伝染病ですので、日本で再びの発症を防ぐためにも必ず接種を。(「飼い主が知っておくべき法律」もご参照ください)