パピートレーニングの基本を知る


パピートレーニングの基本

子犬のうちにしかできない「社会化」
     
 

子犬のうちにしか行えないことがあります。それが、「社会化」といわれるもの。

子犬には、生後3週~14週くらいの間に「社会化期」があります。

まず、親きょうだいとの触れ合いをとおして犬としての基本ルールを学ぶのが、生後3~5週までの「第1次社会化期」。噛む力の加減や、犬同士の正しい接し方を覚えるチャンスなのです。

もう少し世界が広がり、人間にも慣れ親しんでいき、自分が生きていく社会に慣れるチャンスが、生後14週くらいまでの「第2次社会化期」。この時期、ワクチンプログラムが終了していないからといって箱入りにしてしまうと、受け入れられないものが増えてしまい、将来の問題行動につながることも。

子犬のうちにしかできない「社会化」適切な社会化を行う、信頼できるブリーダーやペットショップから子犬を譲り受けるのも大切なことです。

社会化期に迎えた子犬は、「抱っこ散歩」や「パピーパーティ」などに積極的に連れ出したり、「犬の社会化を行うしつけ教室」に通うなどして、人見知りや犬見知りをせず、心の安定した犬に成長するように力を注ぎましょう。

なぜ「社会化」が子犬期にしか行えないかというと、子犬のうちは高い「好奇心」が、成長するにつれて薄れ、「警戒心」の度合いが上がっていってしまうから。

なので、いわゆる「警戒吠え」などが始まるのも、生後5カ月以降が多いのです。

ただし社会化期は感受性が豊かな時期でもあるので、恐怖感を植え付けないように気をつけて。怖がるものがあるときに、無理は禁物。おやつを与えながらの「いいイメージづくり」が重要です。また、生後半年までに老若男女、100人を目指しておやつをあげてもらい、苦手なタイプの人を作らないようにしましょう。

社会化期にどれだけいい経験を積み、多くのいい人やいい犬との接触をもったかが、犬の生涯にわたる行動を決めるといっても過言ではありません。

 
     


子犬のうちに大切なトレーニング
     
 

子犬を迎え入れたら、まず行っておきたい基本的なトレーニングは次のとおり。

1 トイレ・トレーニング

コツは、成功したらほめてトイレを覚えさせること。排泄をうながす「ワンツー」といったコマンド(合図)も同時に覚えさせると、将来、散歩や旅行先でとても便利です。

2 どこでも触れるようにすること

足先、口まわり、耳、お尻まわりなどは犬が触られると嫌がる部分ですが、ブラッシングやお手入れなどをするときに唸られたり、噛まれたりするようにならないように、子犬のうちから体のどこでも自由に触らせられるトレーニングを始めておくことが重要です。

3 呼び戻し

名前を呼んだら、きちんと飼い主のところまで来るようにしましょう。子犬は気が散りやすいので、はっきりと通る声で名前を呼び、近くまで来たらごほうびをあげます。呼んでも来なくなる可能性があるので、名前を使って叱ってはいけません。

4 アイ・コンタクト

名前を呼びながら「見て」などと合図をして、飼い主と目が合うこと。飼い主に意識を払うことは、この先覚える必要のある「オスワリ」「マテ」などトレーニングのファースト・ステップとなります。

5 散歩のレッスン

いきなり首輪とリードをつけてお散歩デビューをしても、なかなかスムーズに歩けないもの。室内でも首輪をゴハンや遊びなどの楽しいと感じるときに装着したり、リードをつけて歩く練習をしておきましょう。最終的には屋外で、引っ張らずに飼い主の横をスマートに歩けるよう目指します。

 
     
子犬関連画像