動物愛護管理法に基づいて動物取扱業者として登録し、受理されれば、誰でもブリーダーとして子犬の繁殖、販売をすることが可能です。では「ブリーダー」を名乗っていればどんなブリーダーでも安心なのでしょうか?ブリーダーの中には、ときとしてニュースになる悪徳繁殖業者(まるで工場のように次々に子犬を生ませることから、パピーミル/子犬工場と呼ばれる)もいれば、とても真摯に犬たちと向きあうブリーダーもいます。一生を一緒に過ごす子犬との幸福な出会いのためには、よりよいブリーダーから子犬を迎えることがとても大切です。
人気犬種ばかりを乱繁殖、連続出産させる「繁殖屋」「パピーミル」、片手間でペット犬を繁殖させている「バックヤードブリーダー」ではありません。また、純血種のブリードに誇りを持ち、珍しいからといってミックス犬を作ったり、むやみに小さな体格の犬を作ったりすることはありません。本当によい犬を作るために繁殖している、真のブリーダーです。
ブリーディングに必要となる、繁殖学や遺伝学、獣医学や行動学などの知識、経験を豊富に持ち、よい子犬を作るために生かしています。情報収集を欠かさず、知識のブラッシュアップも行っています。
犬種にはそれぞれ「スタンダード(犬種標準)」があり、その犬が作られた目的のほか、体重や体高、身体の各部位の形態、毛色や毛質、そして性質などの基準が細部に渡って定められています。スタンダードはドッグショー、繁殖、トリミングなどにも関わってくる、ブリーダーにとっては基本となるものです。自分が専門とする犬種のスタンダードを深く理解し、自分が理想とする犬を作る努力を続けています。
家族の一員として迎えるのにふさわしい、心身ともに健全な犬を販売します。また、その犬種を適切に飼育することができる環境にあり、終生、愛情をかけて育ててくれる飼い主に販売します。また、アフターフォローも行います。
顧客およびサイト利用者からの問い合わせには、誠意を持って迅速に対応します。トラブルが発生した際にも、誠意を持って迅速に対応します。犬舎の見学、遺伝性疾患に関する情報提供など、必要な情報は開示しています。
健全な子犬を、動物愛護管理法に基づいた手続きに則って販売しています。子犬の販売にあたっては、不測の事態に備えて生体保証を付与しています。また、販売する子犬に対する血統証明書(血統書)を所属団体に申請し、発行後は速やかに引き渡します。
動物愛護管理法に基づいて動物取扱業者の登録をし、動物取扱業登録証のコピーを愛犬の友ONLINEに提出しています。また、動物愛護管理法をはじめとする動物関連法令はもちろん、日本国憲法をはじめとする各種法律を遵守しています。反社会的勢力と関係せず、反社会的活動も行っていません。