子犬を求める際は必ず犬舎を訪問して、実際に子犬を見てから購入を決めるようにしましょう。犬舎見学に訪れる目的は、もちろん子犬の姿を自分の目で確認するということもありますが、ブリーダーとよくコミュニケーションをとって、信頼関係を築くことも大切です。 子犬購入でのトラブルのほとんどは、インターネットなどで子犬を安易に選んで、ブリーダーと直接会って話をすることもなく購入した場合に発生します。優良なブリーダーであれば、これから飼い主になる方と会わずに、大切な子犬を譲ってしまうなどということは決してしません。 ブリーダーは大切な子犬を譲る相手に対して、必要な情報をしっかりと伝え、子犬を譲った後も相談にのるなどのフォローもします。飼い主となるあなたにとって、ブリーダーは愛犬を健やかに育てる最良のアドバイザーとなる存在ですから、必ず犬舎に訪問してコミュニケーションをとってください。 以下に犬舎見学に訪れる際に知っておきたい事柄をまとめましたので、訪問前に必ず読んでおいてください。
これから飼い主になるのですから、あらかじめ犬の知識をある程度は勉強しておくことが必要です。もちろん詳しくなる必要はなく、犬を飼う人が知っておくべき常識を押さえておきましょう。 「愛犬の友オンライン」の「知っておきたい子犬を迎えるための基礎知識」に必要な情報をまとめてありますので、犬舎に訪れる前にひと通り読んでおいていただければOK。ここには犬舎見学で子犬のどんなところをチェックすればいいかも紹介しています。また希望する犬種の基礎知識は、「犬種マニュアル」で確認して、犬種の特性で気になることがあれば質問内容をメモして持参することをお勧めします。
せっかく犬舎に訪れても、子犬のかわいさばかりに気持ちを奪われ、子犬をさわりまくって話も聞かずに帰る…その後の連絡もせず、ブリーダーの迷惑になるだけという人もいるようです。これは論外としても、逆にいろいろ詳しく調べたり、他のブリーダーの話を聞いたりした人が、訪問したブリーダーの話に対して「あちらではこうでした」と言ってまったく話を聞いてくれないといったケースも耳にします。もちろん疑問点があれば質問することは大切ですが、むやみに批判したり、話を聞くことをしないというのは考えものです。 前述したように、ブリーダーと信頼関係を築くことは、子犬を健全に飼育する上でとても大切なことですから、まずブリーダーの意見をしっかり聞きながら、疑問に思ったことは確認するということは最低限のマナーだと言えます。
犬舎見学に訪れたら、子犬の健康状態や見た目、反応の良さ、また犬舎での育成環境から両親犬の姿まで、すべてを事細かにチェックして見極めようという気持ちもわかります。 しかし、たとえば子犬がちょうど訪問時間に眠たくなることもあり、無理に刺激して反応を見るといったことは子犬の健康を害するだけです。また、両親犬を実際に見たいと言っても、種雄は別の犬舎の犬であることが多いですし、母犬は出産直後でやせ細っており、被毛のつやもない状態のため、見せられない、見せたとしても参考にならないということもあります。こうした事情を理解した上で、どこまで見学可能かブリーダーに確認してください。
訪問の際はブリーダーと日時を相談し、アポをとった上で見学します。このときスケジュールの都合が良いからと言って、同じ日に続けて別の犬舎訪問のアポを入れたり、ペットショップに寄ったり、他犬と接触するような場所に行くことは決してしないでください。 ワクチン接種前の子犬は、感染症のリスクがたいへん高く、犬舎に入る前は手を消毒するなど、衛生面には充分に注意することが必要です。別の犬と接触した足で訪問すれば、感染症を持ち込んで、その犬舎の子犬を全滅させてしまう…といった可能性もあるのです。
以上の項目を押さえて犬舎に訪れていただければ、見学が充実したものになるでしょう。ブリーダーと良好なコミュニケーションをとっていただくことで、さまざまな情報が得られて、自分にぴったりの子犬を見つける多くのヒントがもらえるのです。