血統書の見方を知っておこう

血統書の見方を知っておこう

 

血統証明書とは、いわゆる犬の「戸籍」。3代さかのぼった家系、つまり父母、祖父母、曾祖父母が明記されています。アルファベットが多く、初めて見る人にはわかりづらいのですが、ここではJKC(社団法人ジャパンケネルクラブ)が発行する血統証明書について、その見方をポイント解説します。

 

血統証明書の表面
       
  子犬関連画像

1 この犬の名前

「犬の名前 of 犬舎名」の組み合わせが、その犬の正式な犬名です。呼び名とは違って、フルネームはかなり長いことが多いです。

犬舎名の最後に「jp(ジェイピー)」が付いていたら、その犬舎は国際犬舎名登録をしていることを示します。

2 この犬のデータA

上から順番に、犬種名、登録番号、性別、生年月日、毛色、DNA登録番号(+任意で、ID番号、股関節評価、肘関節評価)が記されています。

子犬関連画像 登録番号
犬種番号(例/ポメラニアン=PO)+登録番号5ケタ+登録年号(例/2011年=11)。登録番号の後ろに「-O」が付くのは、他団体(海外含む)からの単犬登録を示します。また、CD、GDといった表記がある場合は、CD(=家庭犬訓練試験)、GD(=警察犬訓練試験)など各種の訓練試験に合格していることを示します。
子犬関連画像 DNA登録番号
2003年9月より、チャンピオンなどいくつかの分野において、登録申請する犬はDNA登録が必要になっています。


3 この犬のデータB

上から順番に、繁殖者、所有者、譲渡年月日が記されています。

子犬関連画像 所有者
この犬を譲り受けた所有者が、飼い主さんになっていない場合は、所属の愛犬クラブ経由で、名義変更の届出をできます。
 
 

4 父親の血統図

父方の曾祖父母までの情報が記されています。

子犬関連画像 A:父親 子犬関連画像 E:父方のおばあさん
子犬関連画像 B:父方のおじいさん 子犬関連画像 F:父方のおばあさん方の曾おじいさん
子犬関連画像 C:父方のおじいさん方の曾おじいさん 子犬関連画像 G:父方のおばあさん方の曾おばあさん
子犬関連画像 D:父方のおじいさん方の曾おばあさん    

 

5 母親の血統図

母方の曾祖父母までの情報が記されています。血統図の配置は、父親と同じです。

 
子犬関連画像

血統証明書の裏面
       
  子犬関連画像

6 兄弟犬の情報等

上から順番に、登緑日、出産頭数、登録頭数、一胎子登録番号が記されています。

子犬関連画像 登録日
この犬がJKCに登録された日
子犬関連画像 出産頭数
この犬と一緒に生まれた兄弟の数
子犬関連画像 登録頭数
兄弟犬のうち血統証明の発行申請があった数
子犬関連画像 一胎子登録番号
この犬を含めた兄弟犬のJKC登録番号

7 チャンピオン称号

ドッグショーなどでチャンピオン(CH)に輝き、規定を満たした犬は、チャンピオンの称号+国名の表記、及び登録日が記されます。

インターナショナルチャンピオン(INT.CH)、トレーニングチャンピオン(T.CH)、アジリティーチャンピオン(AG.CH)など各種称号があります。

8 血統証明書の発行日


9 4代祖血統証明書発行申込書

通常は3代前の曾祖父母までを記載した「3代祖血統証明書」ですが、さらに詳細な血統管理のために「4代祖血統証明書」の発行を申請できます。

 
       
子犬関連画像
子犬関連画像
  • 子犬関連画像
  • 子犬関連画像